薬剤溶出ステント(DES: Drug Eluting Stent)

DES導入から現在までの歴史

ステントが導入される前はバルーン拡張によるPCIが行われており、バルーン拡張では、40%以上と高い再狭窄率が問題とされていた。拡張により傷ついた血管を修復するために、血管平滑筋細胞が増殖することが原因とされている。

この問題を解決するためにベアメタルステントが開発された。血管内へ異物を留置することによるステント血栓症が問題となり、血栓形成を防ぐための2剤の抗血小板療法を行うことが必須となった。このベアメタルステント導入により、再狭窄率はバルーン拡張に比べ低下したが、依然として20%前後の再狭窄率が課題として残された。そこで開発されたのが、細胞増殖を抑制する薬剤含むポリマーをコーティングしたDESである。

このDESの導入により再狭窄率は大きく低下した。ゼロトライアルと呼ばれる初期のRAVEL試験では、6ヶ月の追跡でlate loss、再狭窄率、TVRの割合が0という結果が報告されたが、一方でlate loss(晩期再狭窄)やステント血栓症の問題が浮上した。ステントフラクチャー、マルアポジション、ポリマーに対する炎症反応などが原因とされた。また、薬剤により新生内膜の増殖が抑制されるため内皮化が遅延することもステント血栓症の原因として考えられた。

その後、プラットフォーム、ポリマー、薬剤を改良した第2世代のDESが開発され、ステント血栓症のリスクは低減した。より生体適合性が高く、薬剤溶出速度のコントロールができるポリマーや、役目を終えると分解され消失する生分解性ポリマーなどが採用された。現在では、薬剤を溶出した後にポリマーが残ることがlate catchupの原因と指摘され、薬剤溶出とポリマー分解のタイミングが同時に設定されたDESが導入され始めている。

基本構造

1.プラットフォーム(ステントそのもの) 2.キャリアマトリックス 3.薬剤

基本構造

・slotted tubeタイプ…ラジアルフォースが強い、薬剤が均等に拡散しやすい
・コイルタイプ…ラジアルフォースは弱いが、複雑病変や屈曲病変にフィットしやすい

・ステンレススチール
・コバルトクロム
・プラチナクロム
→強度に影響してくる
・ナイチノール…自己拡張型

・リンクデザイン

ポリマー

当初ポリマーは炎症反応を引き起こし、むしろ再狭窄反応は強まるとされていたが、生体適合性の高いポリマーが開発され、コーティングそのもので問題を引き起こすことがなくなった。薬剤の溶出量、溶出期間を調整する役目を持っている。

種類としては、非吸収性ポリマー、生分解性ポリマー、生体吸収性ポリマー、ポリマーフリー、EPCキャプチャーなどがある。

※近年では、溶出期間は3ヶ月間がスタンダートとなっている

薬剤

免疫抑制剤…シロリムス、ゾタロリムス、エベロリムス、バイオリムス
抗がん剤…パクリタクセル

■免責事項
当サイトは、循環器医療に関して管理人の経験・調査に基づいた情報を掲載しています。当サイトの情報を用いて行う一切の行為、被った損害・損失に対しては、一切の責任を負いかねますので予めご了承下さい。

循環器疾患

虚血性心疾患と不整脈

循環器疾患に関連する病気

SHDの種類と治療

末梢血管疾患

PCI(冠動脈インターベンション)

PCIに関する基礎知識

PCIにおける画像診断

PCIで使用するデバイス

PCIの治療法と合併症

循環器疾患の薬物療法