PCIに関する基礎知識

虚血性心疾患に対するカテーテル治療のことを、Percutaneous Coronary Intervnetion(PCI)と呼ぶ。動脈硬化により狭窄・閉塞した冠動脈をカテーテルに乗せたバルーンにより拡張し血行再建を行う治療法である。冠動脈インターベンションは20年程の歴史があり、その間治療技術は大きく進歩し、現在では様々なデバイスによる治療が可能である。虚血性心疾患にはPCIの他、CABG(バイパス手術)も行われるが、適応の判断にSyntax scoreが参考にされている。

コンテンツ

このページでは、PCIに関する基礎知識として、まず心臓の仕組みと働きについて説明する。また、PCIの歴史のページでは、冠動脈インターベンションのデバイスや治療ががいつから使われるようになったのかをまとめている。

心臓の仕組みと働き

心臓は全身に血液(酸素と栄養素)を送り出すポンプの役割をしている。ここでは、心臓のつくりとその働きを説明する…


心臓の仕組みと働き

PCIの歴史

日本での死因第2位である虚血性心疾患の治療には、PCIが広く行われている。デバイスが次々に開発され、今日では様々なテクニックが確立されているが、初めてのステントが使われるようになったのは約20年前…


PCIの歴史

SYNTAXスコア

SYNTAXスコアが作られた背景冠動脈病変の重症度は罹患病変枝数や左前下行枝近位部の有無によって評価されてきた。しかし、同じ三枝病変であっても重症度に幅があることは臨床現場で認識されていた。こ…


SYNTAXスコア

■免責事項
当サイトは、循環器医療に関して管理人の経験・調査に基づいた情報を掲載しています。当サイトの情報を用いて行う一切の行為、被った損害・損失に対しては、一切の責任を負いかねますので予めご了承下さい。

循環器疾患

虚血性心疾患と不整脈

循環器疾患に関連する病気

SHDの種類と治療

末梢血管疾患

PCI(冠動脈インターベンション)

PCIに関する基礎知識

PCIにおける画像診断

PCIで使用するデバイス

PCIの治療法と合併症

循環器疾患の薬物療法