PCIにおける画像診断

虚血性心疾患の診断には、まず、心電図検査や心エコー検査などが行われるが、病変の部位、形態などさらに詳細な情報を調べるために、様々な画像診断モダリティが使用されている。心臓カテーテル検査は造影剤により狭窄部位を確認する方法で、確定診断や治療方針を決めるために行われる。

さらに、病変の形態や血管径などの情報を得るために、血管内超音波(IVUS)や光干渉断層法(OCT)などのデバイスを使用することもある。これらのデバイスは診断だけでなく、治療中のステント留置時や治療後のフォローアップにも使用される。

コンテンツ

以下のページでは、PCIにおいて使用する診断方法や画像診断モダリティについて説明する。また、画像診断の他、虚血の度合いを測定するFFRやFFR-CTについてもまとめている。

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査には右心カテーテル法と、左心カテーテル法がある。左心カテーテル法は、冠動脈造影と左室造影の2つを指す…


心臓カテーテル検査

負荷心筋シンチグラフィ

負荷心筋シンチ(シンチグラフィ)とは、心筋細胞の状態から心臓の機能を調べる検査である。血流だけでなく、代謝、交感神経機能を調べることも可能。シンチグラフィとは、放射性同位元素(ラジオアイソトープ)で…


負荷心筋シンチグラフィ

血管内超音波(IVUS: intravascular ultrasound)

IVUSとは超音波を発信・受信する装置を先端に取り付けたカテーテルを血管内に挿入する。血管の内径・外径、血管壁の構造、分岐の情報などを得るのに優れている。留置したステントの血管に対する密着の有無を…


血管内超音波(IVUS: intravascular ultrasound)

光干渉断層法(OCT: Optical Coherence Tomography)

OCTとは、Optical Coherence Tomographyの略で、光干渉断層法のことである。近年、血管内治療で広く使用されるようになったOCTは、もともと眼科で先に取り入られており、網膜や黄斑部の診断に用いられている。血管内治療においては…


光干渉断層法(OCT: Optical Coherence Tomography)

血管内視鏡

血管内腔面をフルカラー、高解像度、3次元の直視に近い画像として捉え、肉眼的病理診断が可能。CAGでは血管内腔の形状認識のみで病態は見ることができない。内視鏡で何を見るか?黄色プラークや血…


血管内視鏡

FFR: 心筋血流予備量比

狭窄病変により、病変遠位部の血流量が正常時の何%になっているか?=血流の圧較差を測定する。FFRの測定には、先端に冠動脈圧を測定するセンサーが付いたプレッシャーワイヤーを使用する。FFR=Pd/P…


FFR: 心筋血流予備量比

FFR-CT

CTデータをもとに流体解析ソフトウェアを用いてCTA上でのFFRを計測する。カテーテル検査をせずに虚血を評価し、PCIの適応を判断することができる。…


FFR-CT

■免責事項
当サイトは、循環器医療に関して管理人の経験・調査に基づいた情報を掲載しています。当サイトの情報を用いて行う一切の行為、被った損害・損失に対しては、一切の責任を負いかねますので予めご了承下さい。

循環器疾患

虚血性心疾患と不整脈

循環器疾患に関連する病気

SHDの種類と治療

末梢血管疾患

PCI(冠動脈インターベンション)

PCIに関する基礎知識

PCIにおける画像診断

PCIで使用するデバイス

PCIの治療法と合併症

循環器疾患の薬物療法