循環器医療のお勉強へようこそ
当サイトでは、循環器疾患に関する情報をまとめている。
循環器疾患
循環器疾患は、虚血性心疾患、不整脈、弁膜症など心臓の病気、閉塞性動脈硬化症といった血管の病気、高血圧などが挙げられる。また、これらの病気は生活習慣病である糖尿病、高コレステロール血症などにも深く関係している。それぞれの病気の原因、症状をはじめ、治療法などの詳細をまとめている。
虚血性心疾患と不整脈
虚血性心疾患は、ガンに続く日本人の死因第2位にあたる非常に患者数の多い病気である。虚血とは血流が不足することで、冠動脈が動脈硬化などにより詰まり、血液が行き渡らないことで心筋が…
循環器疾患に関連する病気
狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患の原因となる血管の動脈硬化は、様々な生活習慣病と関連している。虚血性心疾患のリスクファクターには、糖尿病、高血圧、高コレステロール血症などが挙げられる。血管の動脈硬化は…
SHDの種類と治療
狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患の原因となる血管の動脈硬化は、様々な生活習慣病と関連している。虚血性心疾患のリスクファクターには、糖尿病、高血圧、高コレステロール血症などが挙げられる。血管の動脈硬化は…
末梢血管疾患
心臓の血管(冠動脈)の病気である虚血性心疾患の他に、末梢血管(全身の血管)にも動脈硬化による病気や血栓などによる病気が存在する。虚血性心疾患を発症する患者の多くは、末梢動脈疾患も合併している。特に多い…
PCI(冠動脈インターベンション)
虚血性心疾患の治療には、体の他の血管を使用して狭窄・閉塞している部位の前後をつないで迂回路を作る冠動脈バイパス手術と、細い管のカテーテルを血管に通して狭窄部位までデバイスを運び拡張するPCI(冠動脈インターベンション)という方法がある
PCIに関する基礎知識
虚血性心疾患に対するカテーテル治療のことを、Percutaneous Coronary Intervnetion(PCI)と呼ぶ。動脈硬化により狭窄・閉塞した冠動脈をカテーテルに乗せたバルーンにより拡張し血行再建を行う治療法である。
PCIにおける画像診断
虚血性心疾患の診断には、まず、心電図検査や心エコー検査などが行われるが、病変の部位、形態などさらに詳細な情報を調べるために、様々な画像診断モダリティが使用されている。
PCIで使用するデバイス
PCIでは、病変部位までバルーンやステントを運ぶワイヤーから、狭窄部位を広げるバルーンやステントなど様々なデバイスが使用される。各メーカーから販売されているデバイスにはそれぞれ特徴があり、病変の部位や形態に応じてデバイスが使い分けられている。近年では、体内に異物を残さない方が予後が良いという考えから、生体吸収性や生分解性のステントも開発されている。
PCIの治療法と合併症
心臓カテーテル治療(Percutaneous coronary intervention)には、バルーンで拡張するだけのバルーン治療(POBA)、バルーンで狭窄部位を広げた後にステントを留置するステント治療、DCAやロータブレーターのように硬くなった石灰化病変を削るアテレクトミー治療、血栓性の病変には血栓吸引療法などがある。病変の種類に応じて、様々なデバイスの使い分け、治療法の選択を行う。
循環器疾患の薬物療法
循環器疾患の薬物療法についてまとめている。心臓病の危険因子となる高コレステロール血症、糖尿病、高血圧などには薬による治療が行われる。薬の種類は様々あり、それぞれ作用機序や効能が異なる。病気の状態や併用する薬の種類によっても処方は異なる。また、虚血性心疾患や心房細動では、血栓が血管を詰まらせないよう血液をサラサラにする薬(抗血小板薬や抗凝固薬)が使用される。
■免責事項
当サイトは、循環器医療に関して管理人の経験・調査に基づいた情報を掲載しています。当サイトの情報を用いて行う一切の行為、被った損害・損失に対しては、一切の責任を負いかねますので予めご了承下さい。